This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

news

Home/news

日本の動物たちを一緒に守ろう!動物愛護・ヴィーガンを広めるプロジェクト

啓蒙活動の規模を広げるために、そして日本初の畜産動物の保護施設を作る夢のために、クラウドファンディングを始めました! 7年前に毛皮や畜産動物たちの問題を初めて知って、ヴィーガンになりました。その日から、動物の犠牲を減らし、動物が搾取されない世の中を作ることをライフワークとしながら、啓蒙活動を実施しています。 菜食のウェブマガジン、ユーチューブのチャンネル、ヴィーガンのお祭り、レシピのサイト、動物愛護の団体、たくさんのプロジェクトを実現してきました。クラウドファンディングでは、同じような動物に対する思いやりのある方に力を貸していただけたら活動の規模をさらに広げて多くの動物の命を助けることができるに違いないと思っています。 ▼このプロジェクトで実現すること "動物と環境に優しい選択肢が、当たり前の選択肢になっている世の中を" ヴィーガンのライフスタイルを広めて、社会の動物たちの問題に対する意識を高めるために幅広く活動をする予定です。 ヴィーガンのレシピ本・ガイドを書く 料理が苦手な方でも楽しく菜食を取り入れることができるように、簡単なヴィーガンのレシピ・ヴィーガンに関する栄養の情報・アドバイスなどがたくさん入っている本を書きます。 全国で無料の講演会やトークショーを開く 数多くの人に広めるために、動画などのネットの発信は一番効果的かもしれませんが、ネットの活動では届かないという方も多いので講演会やトークショーも大切な仕組みだと思います。沖縄に限らず、全国のイベントやお店で開きたいです。 動画を作成する 一枚の絵は一千語に匹敵するが、一本の映画は一千どころか、一億語に匹敵する。 映像は人の心を動かす素晴らしい力があり、動物により優しい世界を作るために不可欠な道具です。毎週ユーチューブで菜食や動物愛護関係の動画を発信しながら、フェイスブックやツイッターで簡単に広められるヴィーガンの料理の作り方、ニュース、毛皮・畜産・殺処分・動物実験などの問題を明らかにする動画も作成します。 画像を作成する 海外の動物愛護団体は画像でも何百万人もの人に簡単に動物の事実を伝えられることを証明していますが、日本語のヴィーガン・アニマルライツ関係の画像はまだ非常に少ないです。フォトショップで、画像をたくさん作ります。 冊子・チラシを作成し配布する 前に作成した『ヴィーガンってなぁに?』の次に、殺処分・毛皮・動物実験などの問題に関する冊子やチラシも作成し全国で配布したいです。 日本初の畜産動物の保護施設を作る夢に向かって頑張る 犬と猫だけではなく、豚、牛、鶏などの動物も守られるに値する存在だという事実を伝えながら動物を助けるために、シェルター作りの下準備を実施します。 ▼これまでの活動 ・2015年  » ベジワールドという、菜食を広めるためのウェブマガジン・ニュースサイトを開始。 ・2016年 » 沖縄ヴィーガンフードフェスを始め、11月と5月に開催。   » オキベジという、沖縄のヴィーガンカフェの情報サイトを作成。   » アニマルズジャパンという動物愛護団体のホームページ、動画、画像、記事、『ヴィーガンってなぁに?』という冊子などを作成し、何十万人もの人にヴィーガンのことと動物たちの問題を伝えました。 ・2017年   » 沖縄ヴィーガンフードフェスの規模をさらに広げ、また二回開催しました。   » 日本語と英語両方でヴィーガンの講演会を開催。   » 「ヴィーガン男子」というユーチューブのチャンネルで毎週動画を投稿し、チャンネル登録者を26,000人以上集め、動物愛護やヴィーガンに関する動画で視聴回数200万回超えました。 ▼皆さんに頂いたご資金の使い道 主に動画、冊子、画像、パネル等の製作、展示会や講演会のような啓蒙活動に活用させていただきます。 動物たちの問題を解決するためにまずは問題に対する意識を高める必要がありますが、畜産やペットショップの裏側はマスコミで紹介されないため草の根運動のレベルで広めるのは非常に大事です。 "誰でも「ヴィーガン」のこと、そして動物たちの問題を知っている日本を作る" そのために、このファンクラブは大切な仕組みです。 ヴィーガンのライフスタイルを共に楽しみ、力になってくださる仲間を募集しています。動物が殺傷されない、平和の未来をより多くの人と一緒に叶えていきたいと思っています。

男子プロテニス界1位のジョコビッチがヴィーガンのレストランをオープン!

4月10日に、プロテニスのノバク・ジョコビッチのヴィーガンレストラン「Eqvita」がモンテカルロでオープンした。アンディ・マリーなどの有名なテニスの選手も多く参加した。 ジョコビッチは未だ完全にヴィーガンではないが、菜食にとても興味があるようだ。今までよくインスタグラムにヴィーガン料理の写真を載せてきたジョコビッチは、体に優しい菜食を普及させるために今年妻と一緒にヴィーガンのお店を開く事にした。 女子プロテニス界はビーナスウィリアムズなど、ベジタリアン・ヴィーガンの選手が多いが、これから男子プロテニス界にも菜食がブームになるかもしれない。

新しい動物愛護・菜食の団体「アニマルズジャパン」設立!

動物虐待、殺処分などの動物たちの問題を解決し、人間が動物と調和して生きられる未来を目指す団体「アニマルズジャパン」が設立しました! 創立メンバー4人全員がヴィーガンで、菜食を広める活動もフォーカスにしています。アニマルズジャパンのサイトでは、菜食のガイド、菜食についてのよくある質問、ヴィーガンのレシピ集など、ベジ初心者の役に立つページが沢山あります。 そして、畜産動物の現状を説明するページもあります。 これから、ベジワールドのライターはアニマルズジャパンの方でも記事を投稿していくので、ベジワールドの最新の記事が読みたい方は、是非ブックマークして下さい! アニマルズジャパンのサイト: http://animalsjapan.org アニマルズジャパンのFB: https://www.facebook.com/animalsjapan/

お肉を食べなくても最強になれる証拠!総合格闘技の王者がヴィーガンに大敗!

ヴィーガンのディアス(左)マクレガー(右) 3月5日、米ネバダ州ラスベガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナで行われた総合格闘技のUFC196では、フェザー級王者のコナー・マクレガーがヴィーガンのネイト・ディアスに大敗した。 マクレガーは試合の前にディアスに何回も「おまえは怪我をしてるガゼルのように遅いぞ。そしてライオンの俺はガゼルのお前を殺してやる‥」と言ったり、脅かしたりしたが、結局ヴィーガンのディアスは裸絞めという技でタップを奪い勝利した。 菜食主義者のボクサーや総合格闘技の選手は近年多くなってきたが、それに従ってベジタリアン・ヴィーガンが弱いという固定観念も大分なくなっている。 マクレガーのコーチのIdo Portalは数年前に「ヴィーガンの食生活は健康によくないと思います。肉食の人ほどエネルギッシュなヴィーガンは会った事がありません。実をいうと、ヴィーガンとのトレーニングは絶対やりません。」と菜食を批判したが、これで反省するのだろう。 18歳の時からヴィーガンの食生活を送って来たディアスの影響で菜食のメリットに気付き、お肉をやめるファンはこれから増えるに違いない。ドイツ最強の力持ちのパトリック・バブーミアンはよく強くなるのに動物を犠牲にする必要はないと語っているが、ディアスの優勝でその証拠がまた増えた。

沖縄の綺麗な海辺で、ヴィーガンフードフェス開催!

4月23日(土)、沖縄の海の側でヴィーガンフードフェスを開催します! このイベントは動物たちのためのチャリティーイベントで、「動物の殺処分ワースト常連県・沖縄」での動物愛護啓蒙も目的とし、保護された動物たちの譲渡会も同時開催します。出店料、イベントの売上の一部は動物を助ける活動へ寄付されます★ そして、会場は海辺で、沖縄らしい最高のロケーションです。 ヴィーガンフードフェスの会場 会場から、海が見えます! 沖縄は豚肉というイメージかもしれませんが、実は近年菜食がだんだんブームになってきました。それで、ヴィーガン・ベジタリアンのカフェは沢山出店する予定です!農産物、ヴィーガンの洋服、アクセサリーなどを販売する出展者も集まっています。 ベジワールドのダンテ、LOKAHI+のトラジさん、そして沖縄のヴィーガンカフェ「Gub Gub's」は共同でヴィーガンフードフェスを主催していますが、多くの人が美味しい菜食料理を楽しむように、沢山のわんちゃん&猫ちゃんが里親を見つけるように、一生懸命頑張っていきます! バーガー、カレー、ケーキなど、美味しいヴィーガン料理がいっぱい待っています! 本土の皆さんも、是非ヴィーガンフードフェスをきっかけに、沖縄に旅行しに来て下さい!皆さんに会うのを楽しみにしております \(^_^)/ 日程:4月23日(土)11:00~18:00 場所:沖縄県中頭郡嘉手納町兼久海浜公園 多目的広場 住所:嘉手納町兼久85番地25 参加費:無料! フェイスブックページ:https://www.facebook.com/events/1516078295360645/ イベントの協賛者も募集していますが、動物達をサポートしたい方、または自分のビジネスを宣伝したい方はご連絡下さい。協賛は1口3000円からです。 協賛者は以下のメリットがあります: 1*イベントのお知らせをするオンライン媒体(ホームページ、ブログ、フェイスブック等)に協賛としてお名前を掲載させていただきます。 ロゴマーク等の記載が可能な媒体には、そのままロゴマークで表示します。 2*主催者のブログのトップページに、ロゴマーク等とともに、協賛者さまのホームページへのリンクを表示致します。 (イベント当日まで) 3*那覇市を中心に配るフライヤー(2000部を予定)にお名前、ロゴマーク等を協賛として掲載させて頂きます。 連絡先:[email protected]

美人モデルが作る、めちゃくちゃ可愛いベジタリアンのレシピ!

最近、Buzzfeedなどの海外の大人気のサイトでは、ベジタリアンのモデル・料理人のゆきちゃんが主催している「ユキッチン」が話題になっている! ユキッチンは、100%自然素材の食品とキュートでオタクな子供心を両方使った新感覚お料理サイトで、リラックマなどの可愛いキャラで、菜食を明るく、可愛いイメージにしている。 リラックマバーガー カオナシ焼きそば ユキッチンのレシピには「お肉」「油」そして「食品添加物」は一切含まれていないが、お肉とジャンクフードが大好きな方でも、こんな素敵なベジ料理を見たら、「可愛い!食べたい!」と感動するだろう。 サイトのデザインはおしゃれで使いやすい上に、とても可愛い。そして、多芸多才のゆきちゃんはイラスト、撮影、デザイン、レシピ作りなど、全て一人でしているらしい! しかし、最も感動したのは、肉食の問題に関するページがあるという事だ。日本は、動物愛護系の菜食料理のシェフよりも、美容系、健康系の方が多いが、ユッキチンは可愛い料理でアピールしながら、肉食の問題の事実を広めているのだ。 未だサイトの日本語版に載っていないが、英語版の方は動物愛護の画像が沢山載っているページ、そして「ザ・ダーク・サイド」という、肉食の問題を紹介し、意識を高めるためのページもある。 美味しく、可愛い料理が好きな方、ユッキチンのホームページは必見!レシピの多くはベジタリアンだが、ヴィーガンのレシピもあるので、ヴィーガンの方もチェックして下さい。 HP:www.yukitchen.com/ja フェイスブック: https://www.facebook.com/yukitchen1

屠殺場から脱走し、ニューヨークの道路に飛び出した牛が、優しい男に救われた!

一昨日、一頭の牛がニューヨーク市にある屠殺場から脱走し、パニック状態で道路に飛び出したが、一時間以内に警察に捕まり、また屠殺場に連れていかれた。 しかし、ソッシャルメディアとニュース番組では、その脱走した牛が大話題になり、殺さないでという声が直ぐ多くなった。 そして、近くのニュージャージー州にある畜産動物のための保護施設のオーナーのマイク・ツーラさんはさっそく屠殺場のオーナーに電話し、交渉をしはじめた。 「毎年、3800万頭もの牛が牛肉のために殺されていますが、たまに一頭でも救われたらいいんじゃないですか?と何回も説明して、納得させようとしました。」と、ヴィーガンのマイクさんがNY Daily Newsの新聞とのインタビューで語った。 もしその牛を殺す事にしたら、デモでも起こるだろうと心配していた屠殺場のオーナは、直ぐマイクさんの「スカイランド・アニマル・サンクチュアリ」という保護施設に牛をあげると決意したそうだ。 その保護施設は、自然が豊で、とても綺麗なところだが、これからフレディーちゃんはそこで、他の救われた畜産動物と一緒に暮らす事になっている。 「フレディーちゃん?誰それ?」と思っている方はいるかもしれないが、実はスカイランドのオーナーはイギリスのロックバンドの「クイーン」のファンで、歌手の名前を牛さんに付けることにした。 1人の思いやりのおかげで、苦しみながら殺される運命だったフレディーちゃんは、ずっと幸せに、綺麗な自然の中で暮らす運命になった。そして、私達にも、牛肉を食べないという選択で、フレディーちゃんのような牛を救う事ができます。

チキンエキスが入っていた<大豆のお肉>が動物性原料不使用にリニューアル!

全国のスーパーで販売されている<大豆のお肉>にチキンエキスが入っていたが、ベジタリアン・ヴィーガンに対する意識の高まりに合わせ、マルコメ株式会社は今年動物性原料不使用にリニューアルした! スーパーでは、在庫がなくなり次第、新しい商品に差し替えるので、スーパーではまだチキンエキスが入っている商品が売っている場合がある。 数ヶ月前に、近くのスーパーに行ったら、スーパーの棚に、<大豆のお肉>という新しい商品が沢山並んでいて、「よし!菜食の時代がやっと日本にも来たぞ!」と大変喜んだ。 しかし、原材料目をチェックすると、驚いた。まさか、大豆のお肉に‥‥「チキンエキス」が入っているとは! 家に帰り、さっそくメーカーに動物性原料不使用のメリットを説明しながらベジタリアン対応をリクエストしたが、それから毎日のようにフェイスブックやブログの方で、「大豆お肉なのにチキンエキス?!もう、いいかげんにして」のような投稿を沢山みかけ、「他のベジタリアンの皆さんも問い合わせをしてるに違いない。よし、皆が力を会わせたら、大手会社でも聞いてくれるだろう!」と期待できるようになった。 そして、日本のベジの皆さんの問い合わせのおかげで、マルコメは1月7日に、<大豆のお肉>のリニューアルを発表した! 原材料を100%植物性にしたら、商品の原価が安くなるだけではなく、もっとヘルシーになるし、卵・牛乳アレルギーのある方、またはヴィーガンとベジタリアンの方も食べられるようになるので、どう考えてもメリットが多い。これから、この事実に気付き、ベジタリアンの事を意識しながら商品開発を行う会社が段々増えて行くのだろう。 今まで、多くのスーパーで大豆ミートやグルテンミートのようなお肉の代用品が販売されていなかったため、ベジタリアンの皆さんは自然食品店やネットで買うより仕方がなかったが、これでヴィーガンの大豆ミートは全国のどこでも、安く簡単に手に入る。

2015年、「ヴィーガン」が検索上位ワードにランクイン!

ユーザーが1億人もいる、大人気の写真共有サイト「Pinterest」 は今週、2015のトピックの人気ランキングを発表したが、一番人気のある料理とは‥ ヴィーガン料理! 人気の検索キーワードの中では、「ヴィーガンのレシピ」が6位となっているが、「男性のファッション」のような人気のあるトピックよりも人気度が高く、今年ヴィーガン料理はお肉の料理よりも圧倒的に多くの人に検索されたようだ。 海外では、肉食よりも、菜食に対する興味が高まっている時代が到来! グーグルのデーターを分析しても、ヴィーガンの人気がだんだん増えつつあり、2015年にブームとなっている事が分かる。 しかし、海外だけではなく、日本でもヴィーガンの人気が今年増加した! 十年前に、菜食が肉食よりも人気になる日が来るのは、夢のまた夢だったが、その夢はもう実現する所ではないだろうか。 今年、ヴィーガン向けの商品も、ベジカフェも、ベジタリアンの人口も大変増えてきたが、来年はさらなるヴィーガンブームが起こるに違いない!

シュワルツェネッガー「環境を守るために、ベジタリアンになろう!」

世界一有名なボディービルダー、アクション映画の俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーはお肉を沢山食べる男というイメージかもしれないが、今週の第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議では、 「環境を守るために、ベジタリアンになろう!」というメッセージを自分のスピーチに込めた。 今まで、大量のお肉を食べてきたのに、急に菜食を勧めたその理由とは? 「肉食は環境破壊の原因で、大問題となっています」と、シュワルツェネッガーが英国放送協会とのインタビューで説明した。「温室効果ガスの28%以上は畜産によるものです。」 しかし、どうしてもお肉をやめたくない方が多いため、お肉の消費率を減らすためには、完全にベジタリアンになる事よりも、週1・2日お肉をやめる活動を勧めた方が効果的だと言っている。 「ベジタリアンになるのはいい事だと思いますが、殆どの人は聞いてくれないでしょう。」 「でも、週1・2日だけお肉をやめようと言ったら、やってくれるはず。なかなかのチャレンジかもしれませんが、やらないといけない事ですね。」 ターミネーターのような、マッチョで強い体を目指しているから、お肉をやめたくない男性も多いと思うが、シュワルツェネッガーによると、そんな心配は全く要らないそうだ。 「タンパク質は他にも色々な食べ物で摂取する事が出来ます。」 「ベジタリアンのボディービルダーやウエイトリフティングのアスリートは沢山知っています。」 畜産が数百億ドル規模の企業のため、今まで多くの政治家と環境保護団体は肉食の及ぼす環境問題を無視してきたが、最近「Cowspiracy」というドキュメンタリー映画などの影響で、肉食の問題が世界中の新聞やニュース番組では話題となっている。 そのおかげで、「肉食をやめる必要がある」とはっきり言える政治家やシュワルツェネッガーのようなセレブも毎日のように増えている。